PART2 過去問をゲーム感覚で
今回のフェーズ
②過去問メインで勉強 → 全く初めての分野は後回し、知識ベースの多い分野から取り掛かる。
さて、今回このフェーズ内タスクが多いので、飽きっぽい私は範囲毎にフェーズを細かく設けることにし、自分が親しみやすい順に取り組むことにしました。
1.労働生理
2.関係法令(無害)
3.労働衛生(無害)
4.関係法令(有害)
5.労働衛生(有害)
取り組む期間は、あえて余裕を設けて仕事や所要で心身共にダメージを受けても達成できるようにゆるっゆるで設定。
期間設定1
1.7月 労働生理
2.8月 関係法令(無害)
3.9月 労働衛生(無害)
4.10月 関係法令(有害)
5.11月 労働衛生(有害)
さらに、各範囲内の項目数に応じて第何週に何項目行う必要があるか洗い出しして、大体の予定目星はこの時点でつけました。
1.7月17項目 労働生理
2.8月安衛法8項目/労基法3項目 関係法令(無害)
3.9月14項目 労働衛生(無害)
4.10月安衛法18項目/労基法2項目 関係法令(有害)
5.11月16項目 労働衛生(有害)
ただし、予定は登録せず、学習1回目の実施日目安を把握するにとどめました。細かく設定しすぎると私は自爆挫折するタイプです。
余談ですが、
社会人になってから勉強予定管理で自分に設けたルールがあります。
・予定管理に時間を割かない。
・予定を必ず守るのは学習第1回目
・復習はタスクが多すぎる場合その週内
またはその週の土日へまとめて行っても良し
・できるだけ朝(自分が1番集中できる時間)に済ませる
復習管理はYMKさんの復習ショートカットを愛用しています。
復習はそのショートカットへタスク・予定管理をおまかせし、あまりタスクが集中しないように学習1日目日々の他予定に合わせて実行するだけ。
また、勉強期間中は、
夜寝る前にタスク実行できた自分を心の中で褒めてます。
そうすると、日中たとえ不快に思うことがあっても
自分が自分に約束したことがきちんとできたことで、今日も良い1日だったなと不思議と思えるのです。
さあ、今回もやっちゃるぞい。